企業情報


社長挨拶 代表取締役 菊地 成一
弊社は秋田県の中央部に位置し、三大美林の一つである秋田杉の製材、
加工と和室向け化粧貼り集成材、建具等の製造品目で事業を行っております。
地球環境に優しい唯一の再生可能資源である木材を利用し、
地元秋田県の地域発展の為にも貢献したいと考えております。
生産拠点は本社と中国に持ち、価格競争力のある製品を製造し、
関東にある販売拠点を利用し、東日本を中心に販売いたしております。
今後共宜しくお願い申し上げます。
加工と和室向け化粧貼り集成材、建具等の製造品目で事業を行っております。
地球環境に優しい唯一の再生可能資源である木材を利用し、
地元秋田県の地域発展の為にも貢献したいと考えております。
生産拠点は本社と中国に持ち、価格競争力のある製品を製造し、
関東にある販売拠点を利用し、東日本を中心に販売いたしております。
今後共宜しくお願い申し上げます。

会社概要
創業 | 昭和24年8月 |
---|---|
設立 | 昭和35年12月16日 |
代表者 | 代表取締役 社長 菊地 成一 |
本社 | 〒018-1711 秋田県南秋田郡五城目町高崎字里下82-3 TEL:018-852-4105 FAX:018-852-4991 |
資本金 | 6,000万円 |
工場敷地面積 | 35,888m2 |
事業内容 | 造作用集成材一般 (和室造作材、和室建具、和室天井材)製造、羽目板、手摺、階段、フローリング、クローク等販売 |
従業員数 | 本社工場62名 海外事務所11名/海外工場86名 |
特許等 | 和室用戸枠(特許第3204647号) 化粧ばり造作用集成材 (農林省指令46農協C第4059号) 化粧ばり構造用集成材 (農林水産省指令54食流第3248号) 焼き焦げ化粧木材 (実用新案登録第3186908号) 組立て和室 (実用新案登録第3203306号) 組立て和室 (意匠登録第1549432号) |
沿 革
昭和29年 | 株式会社菊地製材所内に合板部を設け張天井材の製造を開始。 |
---|---|
昭和35年 | 事業の発展に伴い分離独立、菊地合板木工株式会社として創立。 資本金200万円。初代社長に菊地庄七就任。 |
昭和42年 | 集成材の生産を開始。 |
昭和45年 | ラミネート天井版の生産を開始。 |
昭和46年 | 化粧ばり造作用集成材工場のJAS認定を受ける。 |
昭和50年 | 数次の増資を経て資本金1,800万円とする。 |
昭和51年 | 特殊合板天然杢化粧合板工場のJAS認定を受ける。 |
昭和54年 | 化粧ばり構造用集成材工場のJAS認定を受ける。 |
昭和56年 | 集成材工場の設備増強と特撰長押の量産を開始。 |
昭和57年 | 木材第一種防虫処理工場のJAS認定を受ける。 |
昭和62年 | 前専務の菊地成一が代表取締役に就任。 |
平成2年 | 管理棟(事務所・休憩室・食堂他)鉄骨2階建 延面積1,120㎡竣工。 |
平成9年 | 集成材工場の設備ライン化及び特注集成材生産設備の増強を実施。 |
平成11年 | 数次の増資を経て資本金6,000万円とする。 |
平成18年 | 中国山東省青島市に青島事務所を開設。 |
平成23年 | 東京営業所と北関東営業所を統合し、埼玉県久喜市に東京営業所を開設。 |
平成30年 | 東京営業所を埼玉県久喜市から東京都江東区に移転。 |